iPadの購入が決まった!
ただ、どのモデルが適しているのか悩みますよね…?
先日、iPad(第8世代)とiPadAir(第4世代)が発表されました。
それによってかなり悩むようになったと思います。
画面サイズは大きい方がいいけど、価格は低くい方がいい。
かつ、軽い方がいい。
そんな方がどのようなことを想定してモデルを選べばいいか、モデルを決められる時のご参考になれば幸いです!
※以下iPadの呼び方を下記のように省略します。
iPadPro12.9インチ(第4世代)→12.9インチ
iPadPro9.7インチ→9.7インチ
iPadAir(第4世代)→iPadAir
12.9インチかiPadAirか
おそらくこの2点で迷うと思います。
以前はiPadProのサイズをどちらにすべきかという点だったと思いますが、iPadAirの新世代が出たため、12.9インチかiPadAirの2択になります。
選ぶポイント
選ぶ時のポイントは次の2点です。
- splitview(画面を縦に2分割)を多用するか
- 持ち運ぶ頻度
動画を見ながら勉強されている方やノートを丁寧にまとめたい方はsplitviewがあると作業が捗ります。
9.7インチを使っていた時、正直splitviewは使えたものではなかったです。
ただ、対処法としてiPhoneを使っていました。
動画を見るだけなのでiPhoneでも対応できます。
持ち運ぶ頻度はそこそこ多く、9.7インチから12.9インチになったため、デバイスが200g重たくなりました。
少しの時間ならあまり重たさを感じませんが、正直重たいです。
ただ、僕の場合は置いて使うことが多く、iPhoneを使うと他のアプリを起動することが多かったため、勉強用デバイスとして使いたかったため12.9インチにしました。
12.9インチ ※おすすめ!
作業効率を優先したい方、もともと荷物が多く重たいことに慣れている方は12.9インチがおすすめです!
メリット
とにかく画面が大きく、かなり作業が捗る。
iPhoneを触らないため、勉強用端末として、勉強以外のアプリを入れなくていい。
デメリット
重くて価格が高いです。
iPadAir
12.9インチと比較するとスペックは劣りますが、勉強だけを考えるとそこまで影響がないと思います。
メリット
12.9インチと比較して価格が低くく、コスパがいい。
デメリット
splitviewのときに画面が小さいと感じる。
iPad
9.7インチを使用していたことからiPadでも勉強できないことはないと思います。
split view(画面を縦に2分割する)を使わないのなら勉強できないこともないと思いますが、かなり効率が下がります。
そして段々やる気がなくなります。
iPhoneを使えば対応できると思いますが、applepencil(第1世代)のため今回は省きました。
applepencilは絶対第2世代!
applepencilは第2世代一択です。
以前まで第2世代はiPadProのみでしたが、iPadAirの新世代で第2世代が使えるようになりました!
なぜ第2世代か?
applepencil(第2世代)の理由は次の2点です。
- 充電問題が解決された
- ペンと消しゴムの切り替えが可能
applepencil(第1世代)はデバイス本体に刺して充電する形式でしたが、applepencil(第2世代)では、デバイスの側面にくっつけ充電できます。
そのため、applepencilの充電残量を気にすることがほとんどなくなりました。
そして地味ですがかなり使えるペンと消しゴムの切り替え機能ですが、持っているところをダブルタップするとペンから消しボムへ、もう一度ダブルタップすると消しゴムからペンに切り替えることができます。
ペンと消しゴムを切り替える度アイコンをタップしなくていいのは作業効率に雲泥の差があります。
セルラーモデルは必須?
Wi-Fiモデルでも事足ります。ただ…
正直Wi-Fiモデルでも使えます。
どうしてもという時はテザリングで対応できます。
ただ、正直あれば便利ですね(笑)
ここは価格との相談でいいと思います。
悩むぐらいならWi-Fiモデルがいいと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ご自身の勉強スタイルに合ったのは12.9インチでしたか?iPadAirでしたか?
今後は勉強方法についても発信していく予定です。
勉強していて思うことは、画面が大きいと作業が捗り、作業が捗ると勉強が楽しくなることです。
勉強が楽しくなると気づけばかなりの時間勉強しています。
ご覧いただいた方がiPadを購入されこのような好循環になるお手伝いができると幸いです。